ベランダの防水工事(ウレタン通気緩衝工法)|東京都足立区のK様邸にて雨漏り修理
アメテックの現場ブログをご覧頂きありがとうございます!
スタッフの橋本です。
2月も気が付けば中旬に差し掛かって来ましたね。
また、2月は決算月の企業が多いため、期内に補修工事を進めておきたいというお問い合わせが大変多くなってます。
我々も職人総動員で対応させて頂きますが、忙しさのあまり施工のクオリティを下げてしまうようなことがあればお客様に顔向けができません。
その辺の意識をしっかりと高めて、一定の品質をしっかりと保ちつつ日々施工を行っております!!
ベランダのウレタン防水工事(通気緩衝工法)
それでは本題に入りましょう!!
本日は 東京都足立区のK様邸にて ベランダの防水工事を行いましたので、施工中の様子をご覧下さいませ!
施工前の状態
まずはじめに施工前のベランダをご覧下さい。
既存の防水層はウレタンでしたが、紫外線や風雨の影響により、塗膜が薄くなっている箇所が見受けられ、防水性が低下している状態でした‥、
高圧洗浄
細かい汚れを落としていきます。汚れを残さないことでこのあと塗布するプライマーや防水材がしっかりと下地に定着するようにします。
プライマー塗布
まずは高圧洗浄にて汚れを洗い落としてから、プライマーを塗布していきます。
次に貼り付ける通気緩衝シートと下地との接着剤の役割をします。
通気緩衝シート貼り付け
プライマー塗布後は、通気緩衝シートを既設面に貼り付けていきます。シワや空気が入らないよう平場全体に通気緩衝シートを貼ります。
脱気筒の設置
内部からの湿気を逃がして、膨れを防止すために脱気等を設置します。
ウレタン樹脂1層目の塗装
通気緩衝シートを貼り付けた後は、柔らかいウレタン樹脂材を塗布していきます。
なるべく塗りムラが出ないようまんべんなく規定の厚みで塗装していくのがポイント。
また次に塗布する2層目のウレタンを塗布することで、十分な厚みを付けていきます。
次回の施工予定
インターバル期間を置いて次回はウレタン樹脂2層目の塗装に工程を進めていく予定です!
以上、また改めてブログにてご報告させて頂きます!