防水層の劣化に伴う屋上の防水工事(ウレタン通気緩衝工法)|東京都江戸川区のT様邸にて雨漏り修理
アメテックの現場ブログをご覧頂きありがとうございます✨✨
防水職人の橋本です👷♂️
今回は東京都江戸川区のT様邸にて進めている防水工事中の様子を紹介させて頂きますね🎵
防水層の劣化に伴う屋上の防水工事(ウレタン通気緩衝工法)
まずは施工前の屋上をご覧ください。
写真をご覧の通りコンクリートが剝き出しの状態になっていて、防水性が著しく低下しているのが一目瞭然ですよね💦
現状では雨漏りなどは見受けられませんでしたが、最悪の事態を招く前にメンテナンスする必要性があります。
そのため、今回は劣化の状態を鑑み、防水性の高い”ウレタン通気緩衝工法”で防水工事を進めていきます‼
下地処理
まずは床面をフラットな状態にするため、カチオンなどの下地調整剤を使って補修するところから作業を開始。
プライマー塗布
下地を調整した後は、
プライマーを塗布していきます。
これから貼り付ける通気緩衝シートが下地に密着するように、まんべんなく塗布するのがポイント。
通気緩衝シートの貼り付け
プライマー塗布後は通気緩衝シートを貼り付けていきます。シート貼り付け後は、重なり部分にジョイントテープを貼り付けていきます。
改修ドレン、脱気筒の設置
通気緩衝シート貼り付け後、下地に含んだ水分を逃がす脱気筒、および改修ドレンを設置していきます。
1層目のウレタン塗布
本日の最後の工程は1層目のウレタン塗布です。
最初に刷毛やローラーを使って立ち上がりからウレタンを塗布していきます。
その後、床平面部にウレタンを流し込みコテやローラーを使って平滑に均しながら塗布して本日の作業は終了になります‼️‼️
次回の施工予定
本日、1層目のウレタン塗装まで施工が完了したので、後日、2層目のウレタンを塗布していく予定です👍
以上、東京都江戸川区のT様邸で進めている、防水工事中の様子をお伝えさせて頂きました🌈🌈