バルコニーの防水工事(ウレタン通気緩衝工法)|千葉県白井市のO様邸にて雨漏り修理
施工内容 | バルコニーの防水工事(ウレタン通気緩衝工法) |
---|---|
料金 | 120,000円 |
建築形態 | 木造2階建て |
施工地域 | 千葉県白井市 |
工期 | 4日間 |
施主 | 千葉県白井市のO様 |
お問合せの種類 | ホームページからのお問合せ |
担当者 | 港勇規(みなと ゆうき) |
担当者からのコメント | 雨漏り調査をした段階で、既存の防水の塗膜(トップコート)がほぼ無くなってしまっている状態でした。そのため、今回は防水性の高い『ウレタン通気緩衝工法』にて防水工事を施工させて頂きました。 |
担当者写真 |
施工前の診断
既存の防水は塗膜が無くなってしまっている状態です。 |
施工手順
手順①.ケレン作業
手順②.プライマーの塗布
【アメテックの解説】ケレン作業後、既設面とこの後に貼り付ける『通気緩衝マット』がしっかりと密着するようにプライマーを塗布します。
手順③.通気緩衝シートを貼り付け
【アメテックの解説】プライマーが乾くのを待ち土間の目地にコーキングを充填したら通気緩衝シートを貼ります。
手順④.脱気筒の取り付け
【アメテックの解説】通気緩衝マットを貼り付けたら、水蒸気を逃がすための脱気筒を設置します。下地からの水分を逃がすことで施工完了後の膨れを防止する役割があります。
手順⑤.ウレタン防水材の塗布(1層目)
【アメテックの解説】端末テープを貼り全体にウレタン防水材を塗布します。専用のコテやローラーを使用してゴム繊維のウレタン防水材を塗布します。
手順⑥.ウレタン防水材の塗布(2層目)
【アメテックの解説】1層目同様に、既定の厚みを維持し平滑に塗料を塗布していきます。膜厚をしっかりと付けることで、耐久年数が大きく向上するので、非常に大事な工程となります。
手順⑦.トップコートの塗布
【アメテックの解説】ウレタン2層目がしっかりと乾燥したのち、保護トップコートを塗布します。ウレタン樹脂は日光(紫外線)や風雨に弱い為、剥き出しの状態では短期間で劣化します。そのため、紫外線、磨耗防止の為に保護コート(トップコート)を塗布します。
手順⑧.施工完了
【アメテックの解説】立ち上がりを仕上げたら、土間全体を仕上げストレーナーキャップ、および脱気筒の化粧を取り付け施工完了。引き渡しとなります。
白井市・O様邸で使用したウレタン防水塗料
ダイフレックス社「DSカラー・ゼロ」
建物や用途、施工者や周辺環境などの様々なニーズやシーンに対応しております。労働安全衛生法の特定化学物質障害予防規則(特化則)の対象物質(TDI、MOCA)を含まない、汎用タイプの2成分形ウレタン塗膜防水材です。
【アメテックの解説】既存の防水層を丁寧に除去します。