ベランダの防水工事|埼玉県富士見市のI様邸にて雨漏り修理「1日目」
アメテックの現場ブログをご覧頂きありがとうございます!
12月もアッという間に1週目が過ぎ去ろうとしてますよね。
また急激に気温が下がってきました。
これからどんどん寒くなってくると、防水工事を行う際に使用するウレタンの硬化が普段よりも遅くなってきたりなど、様々な変化が出てくるんです。
その辺の”微妙な変化”にもしっかりと配慮して、
作業を進めていきたいと思う今日この頃です!
埼玉県富士見市にてベランダの防水工事中
それでは本題にお話を移しましょう!
本日は富士見市のI様邸にてベランダの防水工事を行いましたので、その様子をご覧下さい!
施工前
まずは施工前の状態をご覧下さい。
既存の防水層はウレタン防水が施されてますのが分かります。
経年の劣化によりひび割れが発生して、
応急処置的な補修もされてます。
下地調整
まずは室外機などをリフティングして清掃を行い、
凹凸を無くすよう下地を調整していきます。
その後、プライマーを塗布して、これから貼り付ける通気緩衝シートの接着性を高めるようにします。
通気緩衝シートの貼り付け
既定のインターバルを置いてプライマーが乾燥したのを確認してから、通気緩衝シートを貼りジョイントテープ、端末テープを貼ります。
脱気筒の設置
改修ドレン、脱気筒を取り付けて、
本日の作業は終了!
次回の施工予定
明日以降はウレタン1層目の塗装、
その後、2層目と工程を進めていく予定です。
以上、ベランダの防水工事の現場からお伝えさせて頂きました!