折板屋根ジョイント部からの漏水に伴う防水工事(ウレタン塗膜・密着工法)|東京都練馬区の某空き家にて雨漏り修理
施工内容 | 折板屋根の防水工事 |
---|---|
料金 | |
建築形態 | 木造二階建て |
施工地域 | 東京都練馬区 |
工期 | 5日間 |
施主 | 東京都練馬区にお住いのオーナー様 |
お問合せの種類 | 弊社ホームページからのお問合せ |
担当者 | 上野亨(うえの とおる) |
担当者からのコメント | 折板屋根を葺き替えるよりも、コストが安く、且つ防水性の高いウレタン防水材「エバーコート」の塗料を使って防水工事を行いました。今回はジョイント部(接合部)からの漏水がありましたが、徹底的に下地補修をおこない、防水層を厚く構築したので雨漏りを止めることができました。 |
担当者写真 |
施工前の診断
四季の温度変化による鋼鈑の膨張収縮やたわみが発生し、ジョイント部の口が開いて、そこからの漏水が発生しておりました。 |
施工手順
手順①.下地補修(ジョイント部のシーリング)
手順②.折板屋根用の接着プライマー(PWF)の塗布
【アメテックの解説】下地処理を丁寧に行ったあと、既設面と防水層がしっかりと密着するようプライマーを塗布します。
手順③.ウレタン防水・1層目(立ち上がり・平面部)
【アメテックの解説】コテやローラーを使用しウレタン1層目を塗布します。
手順④.ウレタン防水・2層目(立ち上がり・平面部)
【アメテックの解説】1層目同様に、既定の厚み「1.3mm」を維持し平滑に塗料を塗布していきます。
手順⑤.保護トップコート塗布
【アメテックの解説】ウレタン樹脂は日光(紫外線)や風雨に弱い為、剥き出しの状態では短期間で劣化します。そのため、紫外線、磨耗防止の為に保護コート(トップコート)をかけます。
手順⑥.折板屋根の防水(ウレタン塗膜・密着工法)施工完了
【アメテックの解説】ウレタンの防水層が厚く構築されたことで発錆から保護され、腐食による破損からの漏水を防ぐことが可能になりました!
練馬区・某空き家のウレタン防水の使用塗料
アステックペイント社「エバーコートZero-1H」
主剤と硬化剤の混合攪拌をする必要がないため、2成分形ウレタンで起こる配合ミスが発生しません。そのため、常に一定の塗膜品質が確保でき、より安心・安全な防水層の形成が実現できます。
【アメテックの解説】重ねジョイント部からの漏水も見受けられたため、しっかりとシーリング処理をすることで水みちを閉塞します。