雨漏りによるルーフバルコニーのウレタン防水(通気緩衝工法)|東京都江戸川区青砥にお住いのT様邸のリフォーム
施工内容 | ルーフバルコニーのウレタン防水(通気緩衝工法) |
---|---|
料金 | |
建築形態 | 木造一戸建て |
施工地域 | 東京都江戸川区青砥 |
工期 | 5日間 |
施主 | 江戸川区青砥にお住いのT様 |
お問合せの種類 | 弊社ホームページからのお問合せ |
担当者 | 上野 亨(うえの とおる) |
担当者からのコメント | 下地が経年の劣化により激しく劣化しており、施工完了後はキレイニなってお客様も大変満足げのご様子でした。 |
担当者写真 |
施工前の診断
既存防水面にひび割れ・爆裂など多々見受けられました。 |
施工手順
手順①.水洗い・下地処理後のプライマー塗布
手順②.通気緩衝マットの貼り付け
【アメテックの解説】防水層内に残った湿気を「通気用の穴」と「伸縮目地」に充填した通気型目地材から通気緩衝シート内に出します。
手順③.脱気筒の取り付け
【アメテックの解説】「脱気筒」を取り付け、湿気を外に排出します。
手順④.ウレタン防水・1層目
【アメテックの解説】塗膜の厚さを「1.3mm」になるように均等に丁寧に塗布します。
手順⑤.ウレタン防水2層目
【アメテックの解説】1層目同様、塗膜の厚さを「1.3mm」になるように均等に丁寧に塗布します。
手順⑥.トップコート塗布
【アメテックの解説】紫外線や太陽の熱、酸性雨などをトップコートで防ぎます。この作業により防水層が傷むことなく、建物の寿命が延びます。
手順⑦.屋上防水(通気緩衝工法)・施工完了
【アメテックの解説】劣化箇所からの漏水も無くなり、悩まされていた雨漏りも解消できました!
江戸川区青砥・T様邸のウレタン防水層・1層目・2層目の使用塗料
ダイフレックス社「DSカラー・ゼロ」
建物や用途、施工者や周辺環境などの様々なニーズやシーンに対応しております。労働安全衛生法の特定化学物質障害予防規則(特化則)の対象物質(TDI、MOCA)を含まない、汎用タイプの2成分形ウレタン塗膜防水材です。
【アメテックの解説】下地処理を丹念に行った後、既設面とこれから塗布する新規防水塗膜を密着させる為、ローラーでプライマーを丁寧、且つ均等に塗布します。