ベランダの防水工事(ウレタン通気緩衝工法)|埼玉県三郷市にて雨漏り修理「1日目」
現場ブログをご覧頂きましてありがとうございます!
本日は埼玉県三郷市の現場にてベランダの防水工事を着工しましたので、その様子をご覧下さい!
施工前の状態
まずは防水工事前の状態をご覧下さいませ。
ベランダの平面部にはコケが生えていて、泥などの汚れも見受けられる状態でした。
また紫外線や風雨の影響により、既存の防水層にもれ劣化現象もちらほら‥。
高圧洗浄
まずはじめに専用の高圧洗浄機を使って、コケや汚れを除去するところから作業をスタート。
下地処理・プライマーの塗装
高圧洗浄後は下地を整えて、プライマーを塗布します。
これから貼り付ける通気緩衝シートとベランダの既設面を密着させるため、丁寧さが求められる大事な作業です。
通気緩衝シートを貼り付け
プライマーが乾くのを待ち通気緩衝シートを貼っていきます。
ジョイントテープの貼り付け
通緩衝シートを貼り付けたら、シートの繋ぎ目にジョイントテープを貼り付けます。
脱気筒の設置
シート貼り付け後、脱気筒を設置。
通気緩衝シート内部での湿気を外部へ吐き出す役割があります。
ウレタン樹脂1層目の塗装
脱気筒を取り付け後、専用のコテやローラーを使用してゴム繊維のウレタン防水材を塗布します。
全体にウレタン防水材を塗布して本日の作業は完了です!
次回の施工予定
一定のインターバル期間を置いてウレタン樹脂1層目がしっかりと乾燥したのを確認したら、ウレタン樹脂2層目の塗装に工程を移す予定です。
以上、三郷市の現場からお伝えさせて頂きました!