屋上のウレタン防水工事(部分補修)|埼玉県さいたま市桜区のTマンションにて雨漏り修理
![]() ![]() |
施工内容 | 屋根の防水工事(ウレタン通気緩衝工法) |
---|---|
料金 | |
建築形態 | RC造 |
施工地域 | さいたま市桜区 |
工期 | 3日間 |
施主 | さいたま市桜区にお住いのマンションオーナー様 |
お問合せの種類 | ホームページからのお問合せ |
担当者 | 港勇規(みなと ゆうき) |
担当者からのコメント | 『屋上から漏水があるので部分的に補修して欲しい』とのご依頼があり、今回は屋上のウレタン防水を部分的に施工致しました。 |
担当者写真 |
![]() |
施工前の診断
![]() 屋上全体の様子。 |
![]() 漏水箇所にテープを貼って塞いでいた形跡がありました。 |
![]() こちらもテープで応急処置をしているようです。 |
施工手順
手順①.土間コーキングの撤去
手順②.プライマーの塗布
【アメテックの解説】目地の撤去が終わったら、清掃をしてプライマーを塗布していきます。
手順③.コーキング材の充填処理
【アメテックの解説】プライマーが乾くのを待ってからコーキング処理を行います。コーキングを充填しつつ補強布を貼ります。
手順④.通気緩衝シートの貼り付け
【アメテックの解説】コーキングが固まったのを確認したら、通気緩衝シートを貼ります。
手順⑤.ウレタン防水材の塗布
【アメテックの解説】通気緩衝シートを貼り付け後、全体にウレタン防水材を塗布します。
手順⑥.トップコートの塗布
【アメテックの解説】トップコートを塗布する前にクラックや穴が無いか確認します。もしクラックや穴を見つけた場合はコーキング処理をしてからトップコートを塗布します。
手順⑦.トップコートの塗布 完了
手順⑧.施工完了
【アメテックの解説】全体に塗り終わり施工完了となります!施主様からは大変喜ばれました!
手順⑨.番外編(ドレン周りの点検)
【アメテックの解説】オーナー様から『雨が降ると水が溜まる』との相談を受けたので念のためドレン周りを見てきました。
さいたま市桜区・Tマンションの屋上に使用した防水塗料
ダイフレックス社「DSカラー・ゼロ」
建物や用途、施工者や周辺環境などの様々なニーズやシーンに対応しております。労働安全衛生法の特定化学物質障害予防規則(特化則)の対象物質(TDI、MOCA)を含まない、汎用タイプの2成分形ウレタン塗膜防水材です。
【アメテックの解説】まずテープを剥がして、切れてしまっている土間のコーキングを撤去していきます。