シート防水の劣化に伴う屋上の防水工事(ウレタン塗膜・通気緩衝工法)|埼玉県さいたま市大宮区のK様邸にて雨漏り修理
施工内容 | 屋上の防水工事(ウレタン塗膜 通気緩衝工法) |
---|---|
料金 | |
建築形態 | ALC構造 |
施工地域 | 埼玉県さいたま市大宮区 |
工期 | 7日間 |
施主 | さいたま市大宮区にお住いK様 |
お問合せの種類 | ホームページからのお問合せ |
担当者 | 上野 亨(うえの とおる) |
担当者からのコメント | 既存の防水層である塩ビシートが経年の劣化により縮んでしまっておりました。今回はシートを全て撤去した上で、ウレタン塗膜の通気緩衝工法にて施工させて頂きました。 |
担当者写真 |
施工前の診断
既存の塩ビシートが経年の劣化により伸び縮みが激しくなっており、防水機能を失っておりました。 |
施工手順
手順①.既存の塩ビシート撤去
手順②.下地処理
【アメテックの解説】専用の高圧洗浄機にて水洗いを丁寧に行ったのち、下地処理剤「カチオン」にて下地処理を行います。
手順③.接着プライマーの塗布
【アメテックの解説】下地処理が完了したら、既設面と通気緩衝マットが密着するよう接着プライマーを塗布します。また、ウレタンの吸い込みを止める効果もあります。
手順④.通気緩衝マットの貼り付け・ジョイントテープ処理
【アメテックの解説】プライマーの塗布後は、今回の防水工事の肝である通気緩衝マットを設置します。貼り付け後は、マットの結合部にはジョイントテープを継目の出ないように貼ります。
手順⑤.ステンレス脱気筒の設置
【アメテックの解説】防水層の膨れを防ぐ為に蒸気の逃げ道となる筒です。蒸気は上へ逃げようとするので勾配の高い位置に動かないようにビスでしっかり固定します。
手順⑥.ウレタン防水・1層目(立ち上がり・平面部)
【アメテックの解説】最初に立ち上がり部、笠木、架台、やくものなどを先行しウレタン樹脂を塗布します。その後、平場にウレタンを流して広げていきます。一度に全部広げるのではなく、ある程度範囲を分けて作業するのがポイントです。
手順⑦.ウレタン防水・2層目(立ち上がり・平面部)
【アメテックの解説】1層目同様に、既定の厚み「1.3mm」を維持し平滑にウレタン塗料を塗布していきます。平場(床面)を継ぎ目を作らないように塗布します。
手順⑧.保護トップコート塗布
【アメテックの解説】ウレタン樹脂は日光(紫外線)や風雨、及び摩耗に弱いため、剥き出しの状態では短期間で劣化します。そのため、紫外線、磨耗防止の為に保護コート(トップコート)をかけます。
手順⑨.屋上防水(ウレタン塗膜・通気緩衝工法)施工完了
【アメテックの解説】継ぎ目の無い塗膜を創る事により、強固な防水層を生成することができました。
埼玉県さいたま市大宮区・K様邸の屋上にて使用したウレタン防水塗料
ダイフレックス社「DSカラー・ゼロ」
建物や用途、施工者や周辺環境などの様々なニーズやシーンに対応しております。労働安全衛生法の特定化学物質障害予防規則(特化則)の対象物質(TDI、MOCA)を含まない、汎用タイプの2成分形ウレタン塗膜防水材です。
【アメテックの解説】既存のシート防水層を剥がします。