ルーフバルコニーの防水工事(ウレタン塗膜・密着工法)|埼玉県川越市のK様邸にて雨漏り修理
施工内容 | ルーフバルコニーの防水工事(密着工法) |
---|---|
料金 | |
建築形態 | 軽量鉄骨 |
施工地域 | 埼玉県川越市 |
工期 | 5日間 |
施主 | 川越市にお住いのオーナー様 |
お問合せの種類 | 弊社ホームページからのお問合せ |
担当者 | 上野 亨(うえの とおる) |
担当者からのコメント | 既存の防水層が劣化のためひび割れなどを引き起こしておりました。今回は既存防水層の状態を考慮して、重ね塗りする「ウレタン塗膜密着工法」にて施工させて頂きました。 |
担当者写真 |
施工手順
手順①.水洗い(高圧洗浄)
手順②.接着プライマーの塗布
【アメテックの解説】水洗い後、既存下地が破損している箇所(ヒビ割れ・浮き・脆弱部等)はカチオン等などで下地調整を施します。補修完了後に下地とウレタン樹脂の密着性を高める為、プライマーを塗布します。
手順③.ウレタン樹脂・1層目の塗布(立ち上がり・平面部)
【アメテックの解説】接着プライマーを塗布後、コテやローラーを使用しウレタン1層目を塗布します。最初に立ち上がり部からウレタンを塗布し、その後、平場にウレタンを流して広げていきます。
手順④.ウレタン樹脂・2層目の塗布(立ち上がり・平面部)
【アメテックの解説】1層目同様に、既定の塗膜厚「1.3mm」を維持し平滑に塗料を塗布していきます。
手順⑤.保護トップコート塗布
【アメテックの解説】紫外線、磨耗防止の為に保護コート(トップコート)をかけます。
手順⑥.施工完了
【アメテックの解説】ウレタン密着工法は、既存防水層上への塗り重ねによる改修が可能であり、防水層が軽量のため建物の負担も最小限に留まります。
埼玉県川越市・K様邸のルーフバルコニーに使用したウレタン防水塗料
ダイフレックス社「DSカラー・ゼロ」
建物や用途、施工者や周辺環境などの様々なニーズやシーンに対応しております。労働安全衛生法の特定化学物質障害予防規則(特化則)の対象物質(TDI、MOCA)を含まない、汎用タイプの2成分形ウレタン塗膜防水材です。
【アメテックの解説】ゴミや砂等をほうきで清掃します。その後、専用の高圧洗浄機にて藻、コケ、汚れなどを丁寧に洗い落とします。