【北区赤羽の屋上防水工事】ウレタン防水1層目塗布までの工程をご紹介!

現場ブログをご覧いただきありがとうございます!

株式会社上野防水、
職人の橋本です。

今回は、東京都北区赤羽のS様邸で施工中の屋上防水工事において、ウレタン防水1層目塗布までの工程をご紹介いたします。

今回の現場では、通気緩衝工法を採用し、下地からしっかりと工程を踏んで丁寧に仕上げております。

屋上防水工事|ウレタン1層目塗布までの工程(北区赤羽 S様邸)

① 下地補修・処理

施工前の屋上は経年劣化が進み、排水口まわりや立ち上がり部にひび割れや浮きが見られました。

まずは補修材を使った下地補修を行い、強固で平滑な状態に整えました。

排水口まわりやコンクリート面にケレンや補修材を用い、アンカー打設なども実施しました。

② 通気緩衝シートの貼り付け

続いて、防水層下に湿気がたまらないよう通気緩衝シートを全面に貼り付け。

脱気筒や端部まわりも丁寧に加工し、
施工精度を高めました。

nittoku製の通気緩衝シートを使用し、ジョイント部には専用テープで処理。密着性を向上させます。

③ 改修用ドレン・端末処理

既存の排水ドレン部分は補強を加え、改修用ドレンを挿入し防水層の端部納まりを強化しました。

また、立ち上がり部や入隅には補強クロスを設けて耐久性を向上。

入隅や角部などは、雨水が集中する箇所として特に丁寧に下処理されています。

④ ウレタン防水材の1層目塗布

いよいよ防水主材の塗布に入ります。1層目のウレタンをローラーやコテで均一に塗布し、しっかりと膜厚を確保。

平場にはたっぷりと塗布し、光沢のある防水層が形成され始めています。

立ち上がりや細部にもウレタン材を流し込み、密着性を高めました。

ここまでのまとめ

S様邸では、屋上の劣化状況に応じて適切な補修と絶縁(通気緩衝)処理を行い、防水1層目まで丁寧に仕上げました。

このような工程を重ねることで、最終的な防水層の耐久性と美観が大きく向上します。

✅ 劣化した下地をしっかり補修
✅ 通気緩衝工法で下地の呼吸を確保
✅ 均一なウレタン塗膜で一次防水層を形成

このあとは2層目のウレタン塗布〜トップコート仕上げへと工程が進みます。

防水工事は見えない部分こそ丁寧な仕事が求められます。

東京都内や北区周辺で屋上やベランダの防水をご検討の方は、ぜひ上野防水までお気軽にご相談ください!


代表の写真

大切なお家を
雨漏りから守ります!


ブログ村のランキングに参加しています。気に入ったらポチッと応援お願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村