屋上の防水塗装工事(ウレタン通気緩衝工法)|東京都中央区の商業ビルにて改修工事
アメテックの防水工事日記をご覧頂き、
ありがとうございます✨
防水職人の橋本です!!
今回は、東京都中央区の商業ビルにて屋上の防水工事を施工いたしましたので、その様子を紹介いたしますね👍
1層目のウレタン塗布までの手順・流れ
まずは防水工事前の屋上をご覧下さい。
写真でもハッキリ分かるかと思いますが、既存の防水層が殆どなくなっている状態で、黒ずみなどが全体的に見受けられる状態でした。💦
劣化の状況を踏まえ、今回は防水性の高いウレタン通期緩衝工法にて防水工事を進めていきます‼️
高圧洗浄作業
まずは高圧洗浄で汚れや旧塗膜をしっかりと洗い落としていきます。
接着プライマー塗布
高圧洗浄を含めた下処理後はプライマーを塗布します。
ちなみにプライマーは、これから塗布するウレタン防水層とコンクリートとの密着性を高めるために重要な役割を果たします。
正しい手順で施工することで、防水層の性能と耐久性を確保するので重要な工程のひとつ。
プライマー塗布後は乾燥するまで待機します。乾燥時間はおよそ1〜2時間程度。
通気緩衝シート・ジョイントテープの貼り付け
接着プライマー塗布後は、
通気緩衝シートを貼り付けていきます。
通気緩衝シートは、防水層と下地の間に空気層を設けて膨れを防止する役割を果たします。
シート同士の重ね部分をしっかり圧着してから、ジョイントテープで継ぎ目を補強します。
脱気筒の設置
通気緩衝シートを貼り付けたらステンレス製の脱気筒を設置。通気口を正しく設置することで、内部の湿気や空気を排出可能な構造にしていきます。
1層目のウレタン塗布
その後、通気緩衝シートの上に1層目の防水材を施工していきます。
施工箇所の端部や細部から塗布開始し、防水層の厚みを均一にするために、所定の厚み(通常は1〜2mm)を確認しながら塗布するのがポイント。
1層目の塗布後、
完全に硬化するまでインターバルを設け、
本日の作業はここまでになります!
次回の施工予定
本日作業した1層目のウレタンがしっかりと乾燥したら、後日、2層目のウレタンを塗布していく予定です。
以上、東京都中央区の商業ビルにて進めている防水工事中の様子をお伝え致しました🌈