著しく劣化した屋上の防水塗装工事(ウレタン通気緩衝工法)|東京都板橋区のS様邸にて改修工事
アメテックの防水工事日記をご覧頂き、
ありがとうございます✨
防水職人の橋本です!!
今回は、東京都板橋区のS様邸にて屋上の防水工事を施工いたしましたので、その様子を紹介いたしますね👍
1層目のウレタン塗布までの手順・流れ
まずは防水工事前の屋上をご覧下さい。
写真でもハッキリ分かるかと思いますが、既存の防水層が殆どなくなっていて、下地のコンクリートがガタガタな状態になってました💦
劣化の状況を踏まえ、今回は防水性の高いウレタン通期緩衝工法にて防水工事を進めていきますね‼️
高圧洗浄作業
まずは高圧洗浄で汚れや旧塗膜をしっかりと洗い落としていきます。
下地処理(カチオンペースト処理)
洗浄後、下地の状態が悪い箇所を中心にカチオンペースト処理で下地を整えます。
木製パネル敷設
ウレタンを塗布する前にあらかじめ大工工事を施し、木製パネルのうえにウレタン防水層を形成していきます。
通気緩衝シート・ジョイントテープの貼り付け
木製パネルと通気緩衝シートがしっかりと貼り付くようにプライマーを塗布してから通気緩衝シートを貼り付けていきます。
脱気筒の設置
通気緩衝シートを貼り付けたら脱気筒を設置。防水層の下に溜まった水蒸気を外へ逃す役割があります。
1層目のウレタン塗布
その後、立ち上がり〜平面部という流れでローラーを使って全体にウレタンを行き渡らせながら塗布していきます。
というわけで、
本日の作業はここまで!
次回の施工予定
本日作業した1層目のウレタンがしっかりと乾燥したら、後日、2層目のウレタンを塗布していく予定です。
以上、東京都板橋区のS様邸にて進めている屋上防水工事中の様子をお伝え致しました🌈