ベランダの防水工事(ウレタン通気緩衝工法)|東京都江戸川区のS様邸にて雨漏り修理
アメテックの現場施工ブログをご覧頂きありがとうございます。
防水職人の橋本です!!
本日は、東京都江戸川区のS様邸にてベランダの防水工事を施工しましたので、その様子を紹介させて頂きますね😊
ベランダの防水工事(ウレタン通気緩衝工法)
まず既存の状態ですが、紫外線や風雨の影響により防水層が劣化していて、表面が部分的に剥がれたりしていました💦
これは、防水層の下に水分が入り込み、膨張したり接着力が低下するために起こる現象のひとつ。
その為、今回は下地の湿気を効率よく逃がし、防水層の膨れや剥がれを防ぐために「ウレタン通気緩衝工法」で施工を進めることになりました‼️
高圧洗浄
まずはベランダ全体を高圧洗浄で汚れを落とし下地を綺麗にしていきます。
下地調整
下地の状況を確認し、ひび割れや凹凸があれば補修して平滑な面を整えます。
プライマーの塗布
下地処理後、ベランダ全体にプライマーを塗布していきます。
防水層と下地との密着を高めます。
通気緩衝シートの敷設
プライマー塗布後は、ベランダの床面全体に通気緩衝シートを貼り付けていきます。
シートはベランダ全体に均一に敷設し、重ね合わせる部分もしっかり固定するのがポイント。
脱気筒の設置・改修ドレン設置
湿気の逃げ道となる脱気筒を設置します。
勾配の高い位置に取り付けることにより蒸気を逃がし役割があります。
1層目のウレタン材塗布
最初に立ち上がり、側溝など細かい作業が必要な箇所からウレタンを塗布していきます。
立ち上がりにウレタンを塗布した後は、ベランダ全体にウレタンを流し込み、ローラーを使ってムラの出ないよう均等に塗布していきます。
本日の施工はここまで😊
次回の作業予定
塗布した防水材を乾燥させるため一定の乾燥時間を設けてから、後日、2層目のウレタンを塗布していく予定です。
以上、東京都江戸川区のS様邸にて進めている防水工事中の様子をお伝え致しました🌈