屋上の防水工事(ウレタン通気緩衝工法)|埼玉県川口市のK様邸にて雨漏り修理
アメテックの現場ブログをご覧頂きありがとうございます。
活発な梅雨前線や雨雲などの影響で、
九州を中心に甚大な被害が広がっていますよね。
今年も局地的な大雨が短時間に降る傾向にあり、ここ最近は雨漏りに関連する問い合わせが急増しております。
雨漏りを放っておいてしまうと更に悪化してしまう可能性が高いため、専門の業者に相談頂くことが何より大切です。
もちろんアメテックにご相談頂ければ幸いですが、どこの業者さんでも構いませんので、まずは雨漏りの状況把握だけでも行ってみてください。
雨漏りに伴う屋上の防水工事
本日は埼玉県川口市のK様邸にて屋上の防水工事を進めましたので、その様子をご覧下さい。
施工前の状態
まずは既存の状態をご覧下さい。
殆ど防水層が剥がれてしまっており、屋上のコンクリートが剥き出しの状態になっていました。
前回の防水工事から ある程度の年数が過ぎているので、経年劣化により防水塗料のひび割れや剥がれ、破れなどが生じて雨漏りが生じてしまったと思われます。
プライマーの塗布
まずは下地とこれから貼り付ける通気緩衝シートがしっかりと密着するようにプライマーを塗布していきます。いわば接着剤のような役割を果たします。
また 下地の穴をふさいで、ふくれを防ぐ効果もあります。
通気緩衝シートの貼り付け
プライマー塗布後は、屋上全体に通気緩衝シートを貼り付けます。シワや空気が入らないよう平場全体に通気緩衝シートを貼るのがポイント。
その後 結合部にジョイントテープを継目のないように貼り付けてます。
脱気筒を設置
脱気筒をビスでしっかり固定していきます。
設置する場所は蒸気が上に逃げるため、勾配の高い位置になります。
本日の作業はここまで。
次回の施工予定
次回は ウレタン樹脂1層目の塗装を行っていく予定ですので、また改めてこちらの現場ブログにてご報告させて頂きます!
以上、現場からお伝えさせて頂きました!